664件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

そのフレンドリールームでは、学習や集団生活への指導、あるいは体験活動等を計画的に実施することにより、児童生徒社会的自立支援しておりますが、来年度はこれまでの取組に加えて、不登校の状態でありながら相談等につながっていない児童生徒も一定数おりますので、在籍学校との調整を行いながら訪問相談などのアウトリーチ活動についても注力していきたいと考えております。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

また、働きかけた内容は、各支援機関同士での情報の共有や、就農後にも複数年にわたって、農業の相談等に応じたほか、補助事業活用などについて相談等を受けています。 ◆風間ルミ子 委員  新規就農を希望する方がいるとの情報関係機関で共有できると思いますが、その辺はいかがですか。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

また、中央区以外の市民の皆様に対して、ホームページを充実させることによって、様々な登録団体活動内容について情報提供をしているとともに、相談等についてはメール、電話でも受け付けています。そういった対面以外の相談に対しても、今後充実して対応していけるようにスタッフの研修などを含めて、私たち行政運営協議会一体となって取り組んでいきたいと思います。

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

また、相談内容は、住居確保給付金相談社会福祉協議会が実施する総合支援資金等特例貸付者への支援、就労相談等、コロナ禍の影響を受けての減収など、困窮に至った方からの相談内容が多い傾向になっております。  次に、住居確保給付金は、令和3年度の新規支給決定者数は48人となっております。こちらは、令和2年度の91人よりも減少しております。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

利活用を推進するためには、本市としてもこの課題への対応相談等に向き合うことが重要になると思います。  本市においては、文部科学省によるみんなの廃校プロジェクトを参考に、国、県等補助支援制度の把握と調査研究に努め、利活用を希望する事業者等に対する支援制度を整備すべきと考えます。また、本市独自の支援策についても検討を進め、具体化する必要があると思います。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

議員がおっしゃられたとおり、我々も今教育委員会としっかり連携して取組をさせていただいておりますし、例えば児童相談所ですとか先ほどお話ししました子ども家庭総合支援拠点のほうでも、小学生、中学生、高校生の非行の問題ですとか、そういったところの相談等も受け持っておりますので、しっかりと取組を進めさせていただいているところだと思っております。                

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

②、多様な困難を抱える家族支援相談)等について。  ③、下越圏域での支援センター設置必要性について。  (2)、医療的ケア児が希望する学びの機会が与えられるように。  ①、保育学校現場における医療的ケア児受入れ現状。  ②、インクルーシブ教育を踏まえて、学校における体制整備について(看護師等専門職配置等)。  (3)、災害時に安心して避難できるために。  

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

相談体制につきましては、人権に関する相談市民課で受けておりますが、当市現状におきましては、パートナーシップ制度についての相談等は今のところはございません。LGBTQについて、福祉関係相談に来られた方の質問に近いようなことで話があったと聞いておりますけれども、いずれにしても情報を共有しながら国や県からの通知等に基づいて、適切に対応しておるところでございます。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

平成29年に研究者らが大阪府内京都府内で全ての地域包括支援センター対象に行った調査によりますと、虐待対応会議の持ち方として、通報、相談等により虐待ケースが上がると随時会議を持って、方針を話し合う市町村が過半数以上であったのに対し、約2割の市町村において、いまだ虐待ケースがあっても、月1回の定例会議まで待って、それをまとめて報告しているということでした。

長岡市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-01号

また、専門的な対応が必要な相談等につきましても、本庁や事務拠点オンライン相談できる環境を整えるなど、住民はこれまでどおり支所窓口で必要な手続ができるようにし、行政DXの推進と併せて支所地域住民利便性を確保いたします。  次に、持続可能な地域づくりと安全・安心の暮らしのための業務を行うための人員と体制についてお答えいたします。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

上村 洋観光国際交流部長 登壇〕 ◎観光国際交流部長上村洋) この徴用工の像を主体とした連絡、相談等は行っておりません。                〔深谷成信議員 発言の許可を求む〕 ○議長古泉幸一) 深谷成信議員。                   〔深谷成信議員 登壇〕 ◆深谷成信 質問のカ、蔚山市とこれまで行ってきた交流事業の実績並びに今後の展望についてお尋ねします。

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

現在発達支援センターのほかに、頸北地区の柿崎区、大潟区、頸城区、吉川区に分室を置き、乳幼児の発達及び発育支援等を行うとともに、保護者からの相談等に応じ、置かれている環境で適切な指導及び訓練を行い、児童福祉向上を推進しています。しかし、分室が頸北に偏っていることから、市域が広い当市利用者にとって利便性等が損なわれています。

長岡市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議-06月15日-02号

今回の質問は、この法改正市民相談等を踏まえたものですが、長岡市としても市民の重要な居住形態の1つであるマンションについて、政策の基本方針をこの機会に取りまとめていただき、適正管理につながる施策が前に進むことを期待し、この質問を終わります。 ○議長松井一男君) 若月都市整備部長。   

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

対面による納税相談の件数は、コロナ禍前は年間200件から300件ほどでありましたが、コロナ禍においては、対面による相談は控え、電話相談等で柔軟に対応してまいりました。相談内容としましては、病気等による収入減コロナ禍、物価高による業績不振など、様々でありますが、納税相談により分納や看過の猶予、減免などの方法や国保税等コロナ減免など、それぞれの状況に応じて丁寧に対応しているところでございます。  

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

│      │ │         │34 消費生活相談等に関すること。          │      │ │         │35 総合窓口に関すること。             │      │ │         │36 防犯及び交通安全に関すること。         │      │ │         │37 防災及び消防に関すること。           

長岡市議会 2022-03-22 令和 4年 3月総務委員会−03月22日-01号

また、メンタルヘルス対策といたしまして、職員に対する研修職員個人職場単位でのストレスチェック産業医産業カウンセラーによる相談等を行っております。また、気軽に視聴できるストレスケア動画の配信も現在行っておりまして、メンタル不調を未然に防ぐ対策を強化しているところでございます。こうした一連の対策により、職員が安全かつ健康に働くことができる職場環境づくりに努めているところでございます。

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

大幅な増員に伴う研修機会を保障し、質の向上を図り相談等対応されたい。  保育課子育て支援員研修実施事業について、令和4年度より4か年計画で、障がい児対応を200人、地域子育て支援拠点に120人を育成するとしています。子ども子育て制度は、規制緩和保育士資格なしで保育者になれるようにしました。僅か1週間の研修期間保育者を育成することが真の保育の質の向上になるとは考えられません。